皆様、こんにちは。
今回は少し期間が空きましたが、約2年ぶりぐらいに東温市の旧酒樽村に行ってきました。前回旧酒樽村に行った際は、ロードバイクを購入した店舗企画のサイクリングイベントでしたが、今回は一人で行ってきました。
いつものように自宅を出発して、国道56号線に抜けて、いつもなら、そのまま北上して、サイクリングロードを目指すのですが、今回は一路南へ向かって、少し遠回りしていきます。
ここを左折して県道23号線を砥部方面に向かいます。
今日はそれにしても風が強い日。往きは追い風、帰りは向かい風。覚悟して走行します。
店舗の前を通り、道なりに佐川急便の営業所まで走行して、そこから、重信川のサイクリングロードに入ります。
陽光桜もソメイヨシノも葉桜になってしまっています。≪陽光桜についてはこちら≫
このまま少しサイクリングロードを走ります。それにしても追い風でめっちゃ好調。
城南農協の交差点を左折して重信橋を右折再びサイクリングロードをひた走ります。
ケイデンスメーターが故障しているので、無理なく回せるギア比にして走行。上重信橋で北側にわたり、河川敷を通って見奈良大橋を右折。川を渡ったところで、サイクリングロードを走行します。
いまだ工事中ですが、砂利道を含めてずっとサイクリングロードを走行することができます。
この河川敷では、まだ少し桜の花びらが残っていました。
メインルートからは少し外れて、川の東側を走行します。
この橋を渡ったところから、旧酒樽村までは、距離10kmで180m登っていきます。平均勾配1.8%(平均角度1.03度)の坂を走行します。メインルートを走行するとすぐに、以前ご紹介した除の堰堤到着します。
今回は運がいいことに前日、前々日の降雨のおかげで、水の量が多くて、大きな滝??を見ることができました。また風も強かったので、マイナスイオンを体いっぱいに浴びることができました。
この除の堰堤を越えてすぐ、御所と言うところに
御所橋が架かっています。もし時間があればこの橋を途中までわたって、後ろを振り返ってみてください。すると、
地層が見える山肌を見ることができます。一番下の地層は何年前?!
実際に見るほうが迫力がありますよ。
この御所を超えて少し走行すると、
ダンプカーも頻繁に走行しますので、できるだけ気を付けて走行してください。
御所を通り過ぎると、急激に車幅が狭くなったところで、急坂を上がります。
旧酒樽村に到着するまではこのような急坂が何回か現れてきます。いずれも砂防ダムがあるところには、急坂が出てきます。
この急坂を上がっていくと、目の前に
この奥にも採石場はあるのですが、ここを過ぎれば、ダンプの台数も少なくなってきます。
採石場を通り越して、旧山之内小学校のところに差し掛かると、「およりん家」の看板が。気になったので少し左折すると、
さらに奥に進むと、
さらに奥へ
この細い道を進んでいくと発見できます。
残念ながら土日しか営業してないみたい・・・。
元の道に戻って、旧酒樽村を目指します。
ここまで来ればあともう少し。
写真上ではそれほどでもありませんが、S字の難関。これを超えるとあともう少しです。
別に気にしてはなかったのですが、気合を入れて走行していたわけではないのですが、アウター縛りで旧酒樽村まで到着することができました。
上流のほうはきれいな花が咲いていました。桜?もも?
やっと到着。実はこの旧酒樽村で海抜378mぐらいあります。そんなに上ってきた感じでもないのですが・・・。何か不気味だったので、すぐさま引き返し、先ほどの花のところで、
補給食に井村屋のチョコレート羊羹を食べました。補給後、旧酒樽村を出発して帰路に、向い風強く、今から心折れそうな気分。途中の除の自販機でドリンクを購入して、サイクリングロードの北側を通り、いつものマックによって、ソフトクリームを購入して家に帰りました。
自宅についてからシャワーを浴びると、顔が砂?でざらざらでした。プラス、日焼けが・・・。ヒリヒリします。
今回の走行距離は約70km
走行時間は3時間5分
平均時速は22.5Km
でした。
今回のルートです。
詳しいことは西尾までお聞きください。
次週は天気が微妙ですが、平井から食場町を超えて、五明、北条、できたら白水台を経由して走行しようと思います。
※距離、勾配計算、標高はルート・ラボを使用しています。
この記事へのコメントはありません。