皆様こんにちは。
今回は大洲市長浜の肱川あらし展望公園に行ってきました。
朝、少し早く準備をして出発。
まだ朝焼けが残る中、出発をしました。
いつもの順路を通って、国道56号線に出て、向井原方面へ走行します。
国道を走る車の走行風を背に受けながら、快調に走行。国道378号線に入り、三秋の峠を目指し走行します。海岸線に出てからも快速快調に走行。パーツを変えた成果が出ているのかと思いながら、一つ目の休憩地、双海シーサイド公園を目指ます。
平日の9時前なので、まだ誰もいない砂浜。
少し海面にかすみがかかっていました。青島も少しかすんで見えます。
トイレ休憩を終えて、さらに長浜に向けて進んでいきます。
菜の花畑を過ぎてしばらく走行し、左へ折れて下灘駅に向かいます。
皆様知ってました。今回、私は初めて知ったのですが、駅舎の中に落書帳がありました。今までの蓄積でかなりの冊数があることに驚きました。もちろん、私も記入しました。
9時過ぎでしたが、まだ山に隠れて太陽は照っていませんでした。別の場所も撮影したかったのですが、おじさんがベンチの上で寝ていたのでやめました。
ここから少し旧道を走行して、下灘コミュニティセンターの前に出て、国道を走行します。
次に立ち寄った場所はJR喜多灘駅
ここは春先になると桜の花が咲いて綺麗になります。上までは上がらず、近くの展望台へ移動。
この時間帯になると、かすみも取れて、青島もはっきり見える様になりました。
喜多灘の展望台&休憩所。ここで1回目の補給食をいただく。
この海岸線の道路はえひめまるごと自転車道の5号線伊予灘・佐田岬せとかぜ街道になっていました。
伊予市のしおさい公園をスタートして三崎港までの81.8km。
えひめまるごと自転車道は中上級者向けコースが11コースありますので今年中に全部制覇してみたいですね。
喜多灘の休憩所を後にしてさらに長浜に向けて走行します。
シーサイド公園を出発してから、ほんとに快調に走行しているので、私の実力上がった?と思いながら走行しました。(後で痛い目にあうことに・・・。)
肱川あらし展望公園に上る前に、ドリンクの補給をしようと思い、いつもの自販機を探しますが、なかなか無い・・・。登り口を越えてさらに長浜へ。やっと見つけて購入しました。
ボトルにドリンクを入れて展望公園の入口へ引き返します。
晴海ふれあいパークで曲がって、目的地は
この山の上の方です。ウィンドブレーカーを脱ぎ、ネックウォーマーも外して、いざ登りへ挑戦です。
展望公園までは2.6km平均斜度4.7%(2.7度)を上っていきます。約20分かけて目的地に到着。
私が探せなかっただけかもしれないのですが、遊具等がある公園と違い、あるのは展望台
上まで上がって景色を見ると上ってくるまでの辛さと、汗を忘れさせてくれます。
NHKのカメラが設置されていました。ここからよく見る風景は
この映像、赤橋と白橋が見えます。
景色を十分堪能しました。この公園の近く、また昇ってくる道沿いにも桜の木が何本もありましたので、春になるときれいに咲いた花の中をサイクリングできると思います。
展望公園内にはその名の通り展望公園だけでなく、
GPSにて測位している電子基準点があります。(詳しくは電子基準点とは?)
その他にも、
放射線量を計測しているモニタリングポストがあります。20分ほど休憩をした後、準備して山から下りていきます。
展望公園から下りながら思ったのですが、「こんな急な坂上ってきた?」と思えるような坂を下っていきました。
途中、上る際にチェックをしていた、パン屋さんへ寄ってみると、
あのテラス席からの景色を見てみたいですね。
ギャラリー「華」開店しているのは土日の9:00~17:00までみたいです。
そもそも、サイクリングウエアーで入っていいのかどうかも・・・。
この辺りも桜が咲いたら綺麗そう・・・。一度、開店している時間帯に来てみたいですね。
さて、378号線まで下って、第2回目の補給食をローソンで購入。
アメリカンドックを購入して補給を行いました。
補給終了後、次の目的地、シーサイド公園に向かって走行を開始します。
走行後、分かったことが一つ。往路の調子が良かったのは、追い風がふいていたからだと実感。向風にヒィヒィ言いながら走行します。
トレーニングであれば、もう少し重たいギアにして、練習すればよいと思いましたが、大腿直筋にいい感じで疲労がたまってきたので、帰ることを優先して、ケイデンス80~90で無理なく回せるギアを選んで走行しました。
菜の花ももうすぐ満開になりそうですね。この近くを通ったときは菜の花の香りでいっぱいでした。ちかくのくじらでたこ焼きを販売していたのが見えたので、食べようかと思いましたが、自分にはソフトクリームがあると思って我慢。
そうこうしている内に
復路のシーサイド公園に到着。
お昼前だったのでさすがに人が多かったです。
もちろんサイクルオアシスになっていました。
ジョージア THE PREMIUM。ジョージア史上最高傑作!!を購入して飲んでみましたが、いかんせん、味の違いが判りませんでした。
コーヒーを飲み干し、トイレにも行って、ソフトクリームのマクドナルドを目指します。
このころになると平均速度が23kmを行ったり来たりしているので、何とか23km以上出したいと欲が出て、気合を入れて走行します。
峠を越えて56号線に戻り、マクドナルドへ到着。
自分へのご褒美を購入して食べて、自宅へたどりつきました。
今回の走行距離は
76km
走行時間は
3時間18分。そして・・・・、
23kmが出ました。平地が多かったとは言え、目標としていた23kmを超えることがき良かったです。
表示が薄いのは電池残量が少ないから・・・。
そこで、コイン電池を購入して交換しました。
おかげで、表示はばっちりですが、今までの総走行距離がオールクリアーとなってしまいました。次に交換するときは全部控えて交換しようと思います。
また次回に向けては、大腿四頭筋の筋力アップをおこない、ハムストリングをうまく協調させることによって、もっとスムーズなペダリングを行い、楽に走りたいですね。
詳しくは西尾までお聞きください。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
西尾 栄太
この記事へのコメントはありません。