皆様、こんにちは。
先週はしまなみ海道を尾道から縦走して、80kmはいける!!との勝手な思い込みで、昨日の定休日に3つの峠を越える計画を立てました。(一つは峠と呼べるほどでもない)
まず10時より走行の準備を行い、10時半に出発。天候は
自宅を出て国道56号線を北上して、出合大橋南交差点を右折して重信川のサイクリングロードの南側を砥部の拾町交差点向けて走行します。
拾町交差点のローソンで補給食を持ってくるのを忘れたので、値引きをしているソイジョイを購入。
この時点で体も温まってきていたし、もう少しで一つ目の坂に到着するので、ネックウォーマーを外し、ウインドブレーカーを脱いで走行しました。
砥部のジョイフルがある三角交差点を右折して田ノ浦の町民グラウンドへ向けて坂を上ります。
四半世紀以上前に中学校総体で試合に来た覚えがあります。
平均斜度6.8%(3.9度)の坂を2.5Km程上っていきます。いつもは必殺兵器を出さないのですが、ここでは惜しげもなく繰り出して、インナーローで走行。
なんでこんなきつい思いをして坂を上らないとと思いましたが、それは、好きだからですね。もっともっとと求めてしまいます。
途中でながーーーい坂が目に入ったのですが、これはこれで、心折れそうになりました。先が見えないのもなんですが、見えすぎるのもどうかなと思いました。
最高地点に到着しました。ここから少し下っていくと、
町民グランドに到着。ここからは川井地区目指して坂を下りていきます。ただ、汗が急激に冷えて風邪をひいてもいけないので、ウインドブレーカーを着用しました。
川井地区に到着してから右折して七折方面へ向けスタート。
右に行くと伊予市の大谷池に左はおそごえ峠がある大角地区へ向かいます。ここでも、ウインドブレーカーを脱いで坂道に備えます。ふと、大谷池に行って帰れば楽だろうなと考えてしまいました。
ここからおそごえ峠までは、平均斜度5.4%(3.1度)坂道です。先ずは平坦な道が続きます、途中、集会所の所を左折するのですが、ここから本格的な登りに入ります。峠までは平均斜度8%(4.6度)そこそこパンチのある坂です。
久しぶりに来て驚いたのですが、以前から工事をしていた砂防ダムが完成していて、今まで走行していた道が無くなっていました。新しくできた道を走行して峠に到着。
またウィンドブレーカーを着用して下りに備えました。
外山公民館の近くに降りて来てここでドリンクを購入しようと自販機の前に、その横に合った自販機が
POTATO Boy お菓子の自販機がありました。(まだしっかり稼働している模様。)
スポーツドリンクを購入して、障子山の鵜崎峠を目指して走行します。
ここからはテールライト(新調)とヘッドライトを点滅にしてより気が付いてもらいやすくして走行しました。
距離は約3300m、平均斜度7.9%(4.5度)の今回最大の坂道です。ダンシング、シッティングを交互に繰り出して走行。一つ心に決めていたのは、猪を見たら、速攻で山を下りようと言うことです(笑)
運良く1台の車とすれ違っただけで、猪とも遭遇せずに障子山の看板の前まで到着し
さらにそこから少し上がった鵜崎峠に到着。
補給食を取って、
ウインドブレーカーを着て、ネックウォーマーを着用して大平方面に下っていきます。
いつも速度が上がる所があるのですが、夏よりも来ているものも違うし、やはり冬なので空気の密度も高いので、思ったよりも速度が出ずに国道までたどり着きました。
ここからは、自分へのご褒美、マックのソフトクリームを食べに松前の店によってから帰宅しました。
走行は44km(先週の約半分ぐらい)、時間は2時間半ぐらいの走行でした。ただし、写真を取ったり、ちょこちょこ休憩を入れながら走行をしたので、もっと練習すれば、2時間ちょっとで走り切れるのではという内容でした。
自分勝手な思いですが、ヒルクライムの練習にはいいのかなと思います。
帰ってきたときもいい天気で、良い走行になりました。
まだまだなので、これからもっと走りこんで、春までには松山市の平井町から食場町へ抜ける坂を食したいと思います。
今回のルートです。
良い坂があれば教えてください。
HondaCars伊予 西尾からでした。
この記事へのコメントはありません。