皆様、こんにちは。
2週間前に初のしまなみ海道の往復を試みたのですが、私の左ひざの調子が悪くなり、往復せずに断念。今シーズンもう一度トライをしようと思い、次の日から、ひざに負担がかからないように、周りの筋肉を鍛えようと思い(鍛えすぎてもダメですが・・・。)スクワットとふくらはぎの筋トレを少しずつですが始めました。
トレーニングを始めて2週間、しまなみ後の初走行になりました。
今回は国道56号線を大洲まで走行し、そこから、長浜に出て、海岸線を北上して家に帰るルートを設定しました。
さて、当日。10時30分過ぎに出発。
なかなかの天気ですね。
今回のサイクリングジャージはカナダSUGOI社製のキャノンデールプロサイクリング仕様の走行しました。上ジャージはサガンシグネチャーカスタムジャージを着用しました。なぜこのジャージにしたかというと、しまなみ往復の時に来ていたジャージだからです。膝が痛くなったのはこのジャージが関係あるか確認するために着用しました。
向井原の交差点。ここを直進します。
ここから犬寄峠まではのぼりが続きます。
久しぶりに上るので、少し不安・・・。
大平の交差点前で写真。だんだんとのぼりがきつくなってきます。
犬寄トンネル前で前照灯とテールランプの点灯を確認して、トンネル内を走行します。
犬寄峠を抜けて、登坂車線の坂に
必殺インナーローは出さずに走行します。
東峰隧道を通って、
犬寄峠を越えて、ここから緩い下り坂に入ります。
いつもなら、クラフトの郷に立ち寄って、トイレ休憩を行うのですが、今回は素通りします。
中山の中心部を通り越し、幟立を越えて、伊予鉄の立川橋の所で、写真をパチリ
いつもなら川にこいのぼりを渡しているのにと思って、今年はやってないのかなと考えて走っていたら、もう、6月でしたね。完全に勘違いしていました。
内子に入り、
内子町知清の河原。平日なので車がないですね。さらに南へと進んでいきます。
内子警察署の前、内子インターの前を通り越して、
大洲へ向かう峠に上っていきます。この坂で5%ぐらいです。
峠を越えて、しばらくは坂道を下っていきます。
大洲市内に突入です。松が花の交差点目指します。
本当は松が花の交差点を右折するのですが、コンビニにて昼ご飯を食べようと思い、そのまま真っ直ぐ走行します。
十夜ケ橋交差点もそのまま真っ直ぐ走行して、市役所方面に走ります。
ここからコンビニが有ったら止まって、昼ご飯を食べた後、長浜に向けて走行したらよいかと思いましたが、もう少しもう少しと考えていると、しばらくコンビニがありませんでした。
結局、大洲市総合体育館近くの、ファミリーマート大洲若宮店にて昼休憩。
五郎の近くにある、
五郎の鉄橋。
ここから長浜大橋(赤橋)に向け出発です。
海に向けて走行していると、海からに風で真正面に風が当たり、なかなか進みません。
風強いでしょwww.
道幅はところどころ1車線になったりしますが、車の通行量も少ないので、走りやすくなっています。が、アップダウンは適度にあるので、ほぼ平坦な道を走行したい場合は、対岸の県道24号線の走行をお勧めします。
強い向かい風の中か、景色を堪能しながら河口に向けて走行します。
はるか遠くに赤橋と白橋が見えてきました。
もう少しで長浜大橋に到着です。
長浜大橋。
いつもは逆から通ることが多いですね。
今まで走行してきた方面をパチリ。
長浜の交差点まで帰ってきました。
ここから、上灘の道の駅まで休みなく走行します。
天気いいし、追い風だし最高。
追い風の影響もあり時速30km付近で走行します。
道の駅到着!!
平日の水曜日。観光客はまばらですね。
ここでドリンクの補充と、最後の補給食を食べます。
井村屋のスポーツ羊羹プラスです。≪詳しくはこちら≫
このスポーツ羊羹プラスは、指で押して羊羹を押し出すことができるので、手を汚さなくて食べることができます。
15分ほど休憩を行い。ソフトクリームのため、マクドナルドを目指します。
三秋の峠を越えて坂を下っていきます。
向井原に戻ってきました。
この頃になると、ひざの痛みはさほどでもないのですが、太ももがパンパン。やはり2週間に1回の練習ではダメかなと思います。
マックに到着!!
ソフトクリームを購入して帰りました。
走行距離は
92.35km
走行時間は
3時間47分
平均速度は
24.3km/hでした。
今回の走行ルートです。
より詳しくは西尾までお聞きください。
練習内容を考えて、しまなみ往復チャレンジを行いたいと思います。
この記事へのコメントはありません。