皆様、こんにちは。今回は前回の八幡浜みなっと編で紹介しように初めてしまなみ海道を往復しようとチャレンジをしました。
ただ不安なことは八幡浜からの1週間後、最後の調整ライドをしようと思ったときに雨で乗れなくて、実質2週間乗らずにチャレンジでした。
ということで、当日、朝起きて準備を行い、ロードバイクを車に積んで、糸山に向けて出発します。
来る途中に気が付いたのですが、ドリンクボトルを忘れてしまった。
家に帰るわけにはいけないので、サンライズ糸山の中にあるショップで、サイクリングボトルを購入しました。
ミネラルウォーターを購入して、明治のQ-POWERの粉末を入れてシェイクを行い、ボトルホルダーにセット。
見るからに酸っぱい色ですね。
サンライズ糸山を出て、先ずは第一の橋、来島海峡大橋目指して上っていきます。
お決まりの場所で写真をパチリ。
私も気を付けないといけませんが、橋の上は狭いので、並列で走行すると追い越しが出来なくなるので注意ですね。
来島海峡大橋を渡り終えて、通常走行ルートではなく、右折して大島西側外周道路を走行します。
この日は午後から雨の予定で、曇りがちな空でした。海面には少し靄がかかっていて、サイクリングにはもってこいの気候でした。
ほどなく、吉海のバラ公園に到着。トイレ休憩を行います。
前回、5月3日に来た時は咲いているバラを見つけるのに苦労しましたが、今回はたくさんのバラが咲いていました。
すぐに外周コースへ戻り、最大の急坂、田浦峠を目指します。
ちょうど中央の上の方が、田浦峠になります。
田浦峠を越え、
一気に坂を駆け下りていきます。今回はここで最高速を計測しました。
外周を時計回りでどんどん進み伯方・大島大橋の入口のところに来ました。
伯方・大島大橋でパチリ。
橋の上から宮窪方面を望む。
伯方・大島大橋を渡って、マリンオアシス伯方に降りていきます。
ここでちょうど出発して1時間ぐらいです。
サイクルスタンドに立てて、
井村屋のスポーツ羊羹で補給。
そして、
GWの時と比べると全然、人がいませんでした。
マリンオアシスを出発して、
大三島橋へ向かいます。
1ヵ月たったら船が無くなっていました。完成した?
1ヵ月前は
こんな船を造っている最中でした。
船底の部分を作っている?
ここから大三島橋へと向かいます。
大三島橋を渡るとここを左折するのですが、今回は右折をします。
少し進むと、
通常の海岸線の道に出ます。多々羅しまなみ公園に向け走行します。
大三島インター前の交差点。
多々羅しまなみ公園には寄らず、そのまま、多々羅大橋を目指します。
多々羅大橋へアプローチからパチリ。
この辺りで少しぽつぽつ来たような感じがしましたが、気のせいでした。
多々羅大橋上にて
そこから、
岩城島に向けてパチリ。
ちょうどこの辺りが全体走行距離の4分の1ぐらいになります。
生口島に降りていき、通常のブルーラインを走行します。
サンセットビーチを通り越して、
瀬戸田の海の駅前を右折してしおまち商店街へ入っていきます。
ここではもちろん、
岡哲のコロッケを購入。
岡哲に着いたぐらいで、出発より2時間でした。
しおまち商店街を超えて、次はドルチェにてジェラートを購入しようかどうか迷ったのですが、そのまま、通過して生口島橋を目指します。
生口島橋の映像がありませんが、この辺りで、他の方との競争モードに入ってしまい、写真を撮れませんでした。
生口島橋を下りて、普通は右折しますが、別の道を行くために左折します。
因島を反時計回りに回りながら、ローソン因島市役所前店にて、ドリンクの補充をします。ここも、明治のQ-POWERを作成します。
ここから少し外周を走り、湊大橋の交差点を左折します。
左折した後、少し行くと、交通安全お守りで有名な大山神社が右手にあります。
因島南中学校前の郷交差点を左折して、大山トンネルを走行して、因島橋を目指します。
大山トンネルを下りてきたところ。
今までは島の北側を走行していたので、今回、因島で走行したところは初めてで、気持ちよく走行できました。
但し、この因島を走行中、右足の膝が痛くなりはじめ、ずっとペダリングしているときは大丈夫なのですが、加速する際や、ダンシングをする際にぐっと踏み込むと痛みが走りだしてきました。
このまま、引き返そうと思ったのですが、距離が距離なので、サンライズ糸山に到着しても、次の日、ひざが曲がらなくなると、仕事に支障が出るため、とりあえず、当初の目的である尾道まで行って、そこから、バスで帰ろうと決めました。
因島の北東部分です。遠くに因島大橋が見えます。
因島大橋の登り口です。
2階建ての因島大橋。上側が車道で、車道の下に歩道・自転車道があります。
因島大橋からの景色を撮ろうと思ったら、フェンスが邪魔でした。
因島大橋を渡って、最後の島、向島に到着です。ここも通常は降りると、左折をするのが正規のルートですが、ここも左に曲がります。向島を半島系周りに走行して、
こんな景色もあるんだと思い走行しました。自転車のいい所ですね。
向島を縦断して、尾道への渡し船に載ります。
少しの時間ですが、船旅?楽しんで尾道に到着。
尾道バスに連絡をして、予約を行い(まだ席が空いていてよかった。)ローソン尾道東御所店にて昼ご飯を購入して、バスの時刻まで
駅前の広場で休憩。
バスに乗り今治駅まで帰りました。
今回、バスを利用したのは3回目ですが、今までで一番乗客が多かったです。
本来の出発点の今治駅に一時間ちょっとで到着。
ここからサンライズ糸山迄引き返しました。が、来島海峡大橋の馬島BSで自転車も降車できることを知らず、今治駅から帰る羽目になったので、次回からは、馬島で降車するように気を付けます。
今回の走行距離は90km 走行時間は4時間10分でした。
サンライズ糸山から、尾道駅までは休憩を入れながら3時間50分ぐらいで到着です。
今回は往復できませんでしたが、今シーズン中にもう一度チャレンジを行い、往復できるようにいたします。
ちなみに、尾道バスの情報は≪こちら≫からご覧ください。
また、詳しい話は西尾迄お問い合わせください。
この記事へのコメントはありません。